歯磨きは1日何回するかより、除去すべき細菌のターゲットに1日1回でも歯ブラシやフロスなどをきちんと届かせることが大事なのです。歯並びや歯ぐきの状態によって、歯ブラシなども適切なものに使い分けた方が良い場合があります。当院では患者様それぞれのお口の状態にあった口腔衛生指導も行っていますので、どうぞお気軽にご相談ください。
毎日の丁寧なセルフケアと3〜4ケ月ごとの歯科医院でのプロフェッショナルケアの両立により、歯を長持ちさせることが出来ます。虫歯菌も歯周病菌もクリーニング後はしばらく活動性が落ちますが、しばらくすると再び活発に動き出します。そのギリギリのリミットが3〜4ケ月です。ですので、セルフケアでは落としきれない歯垢や歯石は定期的なプロフェッショナルケアで必ず落としてもらいましょう。
歯みがき剤はぜひ毎日使ってください。フッ素・殺菌剤などの有効成分が予防の役に立ちます。また最近の研磨剤は歯よりも軟らかい高品質のものが入っており、歯を摩耗させる心配はほとんどありません。歯みがき剤の助けも借りて、効率よく予防の成果をあげていきましょう。ただし、つけ過ぎると歯みがきがしずらくなるので注意して下さい。
フッ素には歯磨きで落としきれなかった歯垢(プラーク)の細菌の活動を弱め、発生する酸の量を抑える効果があります。また溶けたエナメル質の再石灰化を促進させ修復し、歯の表面を酸に溶けにくい性質に強化するなど、虫歯の発生を防ぐ効果もあり、予防に有効な成分として注目されています。
虫歯の場合もありますが、知覚過敏の可能性もあります。虫歯の場合、歯の表面から少し深くに進行していると考えられますので早めの受診をおすすめします。
おそらく歯周病と考えられます。歯周病は歯ぐきが腫れていても痛みを伴うことが少なく、放っておく方が多いです。歯周病はかなり進行しないと症状が出ないため、気付いた時には歯がグラグラと揺れ、歯ぐきからの出血に膿が混ざってくるようになり口臭もひどくなってきます。予防法は歯みがきとプラークコントロール(歯垢抑制)、定期的な歯石除去が基本となります。
歯科医師や衛生士が専門的な器具を使用してお口の中をお掃除し、細菌の数をコントロールすることで、虫歯や歯周病になりにくい環境を作ってあげることです。その人のライフスタイルに合わせたプランと治療法が必要ですのでぜひご相談ください。
顎関節症の可能性もありますが、親知らずが原因の場合もあります。顎関節症は一度発症すると治りにくく、再発の多い病気です。発症の原因が日常生活での要因ということも多くありますので、しっかり検査して、症状がひどくならないように、自分で予防できるところは自分で心がけて予防しましょう。
保険診療では使用できる材料が決められておりが、自費診療では選択肢の幅が広がり見た目も機能性も高くなります。被せ物の相談だけでも大丈夫ですので、お気軽にお声がけください。
治療したからといって、その歯がもう虫歯や歯周病にならないわけではありません。同じ歯の治療の繰り返しによって、その歯の受けるダメージも大きくなり、処置自体も大がかりなものになっていきます。歯は365日毎日使うものです。車の車検と同じように、治療が終わった後だからこそ、その状態を少しでも長くキープできるように、何か問題が起こる前に定期的にメンテナンスを行うことは非常に大切なことです。
残念ながらホワイトニングしてもいずれは色が少し戻ってきます。日常生活における嗜好品や食べ物によっても予後は変わってきますが、いずれにしても少しでも長く色をキープしていくには定期的なメンテナンスによってクリーニングしていくことが必要となってきます。
できます。院長はスポーツ歯科学会所属会員であり、自身もカスタムメイドのマウスガードを装着しています。スポーツ、ポジションを考慮したマウスガードを製作いたしますので是非ご相談ください。
バリアフリー設計になっていますので、安心してご通院ください。お電話で予約を取る際に、車椅子の旨をお伝え頂けますと幸いです。
酸蝕症とは歯に胃酸や酸性の飲食物が「繰り返し触れる」ことで起きる病気です。むし歯や歯周病に続く第3の歯科疾患として注目されています。歯の表面を作っているエナメル質は非常に硬いですが、繰り返しの酸の侵食により溶けて薄くなります。そこにむし歯ができると進行が加速し、酸でやわらかくなった歯は摩耗・咬耗も病的に進行しやすく、トラブルが複合的に拡大しやすくなるのも酸蝕症の特徴です。国内の実態調査では全世代を通じ4人に1人の罹患率で決して珍しい病気ではありません。
胃酸は強酸性のため、口のなかへの逆流は酸蝕症の重大な要因になります。
放っておくと喉からくる酸で歯の裏側や奥歯のほうから歯が溶けはじめ、よく噛めなくなってしまったり、知覚過敏症を引きおこすこともあります。胃酸の口への逆流は逆流性食道炎の疑いがありますので、消化器内科で早期に治療を受け、歯科でも歯が溶けていないかチェックしてもらいましょう。
個人の成長育成により男女差もありますが、20歳以上になることが多いです。
アーティファクト(金属の反射)が起きることがありますが、MRI検査ができないわけではありません。
必ずインプラントが埋入されていることをお伝えください。
一般的には10〜15年が寿命と言われますが、ご自身でのメンテナンスをしっかりとして頂き、かつ定期的な歯科健診を受けて頂くことでそれ以上に使用している患者様も多数いらっしゃいます。文献的には5年生存率が95%、10年生存率が90%であると言われています。
生活習慣もインプラントの予後に大きく関与してきます。
コントロールされていない歯周病の場合や、喫煙者、歯ぎしりがあるが防止用のマウスピースを装着して頂けない場合などが多いです。
術後は個人のセルフケアと定期的な歯科検診が大切になってきます。
口内炎は妊娠7〜8か月頃に一番多くできやすいですが、出産後治りますので心配は入りません。
妊娠中は唾液の性質が変化し洗浄作用が低下します。そのため虫歯・歯周炎になりやすくまた、口臭も発しやすい時期となります。
これらは歯磨きと定期的なクリーニングで予防できます。
適切に管理すれば絶対にできないというわけではありません。安定期の時期を選んで治療すれば胎児への影響が少ないので、それまでは応急処置で様子を見たほうがいい場合もあります。妊婦さんの身体には様々な変化が起こります。そのことを医療従事者側も患者さん側も十分に理解した上で治療に望む姿勢が大切です。少しでも不安がある場合、体調が優れない場合にはたとえ安定期でもしっかりと伝え、無理をせずに治療の延期や中止を考えていくことが重要になってきます。当院は『ひたちなか母と子の病院』と姉妹施設となっておりますので、不安なことなどはお気軽にご相談ください。
赤ちゃんへの被曝が心配になりますが、特に問題はありません。レントゲンを撮影する際には被曝を避けるための専用のエプロンを胴体に着用しますし、撮影も口部分に限られているのでお腹への影響は最小限に抑えられます。また当院で使用しているデジタルX線装置は、線量が従来の1/10に抑えられていますので安心です。
鎮痛剤の中には妊娠中に使用できない薬があるので注意が必要です。歯科医院で妊娠中であると告げれば安全なカロナールという鎮痛剤が処方されるので胎児への影響はほとんど心配ありません。
通常、歯科で用いる麻酔は浸潤麻酔といって、歯の周囲の神経(歯髄)を麻痺させるものであり、麻酔の効果は一過性です。また局所で分解されるので全身的にはほとんど影響はないといわれています。また、歯科領域で使用される局所麻酔薬の通常使用で催奇形性が認められたとの報告はありません。むしろ疼痛によるストレスを考えると適切に使用したほうが良いと思われます。しかし、以前、歯科麻酔の使用により体調や気分が悪くなったことのある方は事前にしっかりとお伝えすることが大切です。
歯肉炎になっていると思います。歯科を受診し、治療とセルフケアの指導を受けましょう。歯肉炎は歯ぐきの周りのお掃除で簡単に治すことが出来ます。出産した後は子育てで忙しく、自分の通院はつい後回しになり症状を悪化させてしまいがちです。治すなら今の内です。
妊娠するとつわりで歯みがきがつらくなったり、食の好みがガラリと変わったり、一度に食べられないので間食が増えたり、唾液の分泌量が減少することにより、むし歯菌が喜ぶような変化がお口のなかに起きやすいです。ぜひ歯科検診を受けて歯を守っていきましょう。